政治・経済
4月1日、新しい元号が発表された。私は、発表されてからしばらくの間の動きを見ていて「おやっ」と思うことがいくつかった。それをもって新元号を論じるつもりはない。
政党機関紙として(おそらく)日本で一番読まれているらしい「しんぶん赤旗 日曜版」が値上げされるそうです。 「しんぶん赤旗」日曜版の購読料金改定についてのお願い/来年1月から月930円に
大学に行くべき(やめるべきではない)VS大学には行かなくていい(やめるべき) この論争、前者が優勢ですね。 当初、この「論争」を見てて「大学行かなくてもいいよ!」って言ってるインフルエンサーのつぶやきを見て、 デマゴーグだなぁ って思っていたん…
僕の故郷、新潟県は謎が多いところです。 まず、新潟県はどこにあるか知っていますか?もちろん知ってますよね! 当時、日本最大の人口を誇った新潟県。 当時、衆議院議員をもっとも多く抱えた新潟県。 全部明治時代の話ですけどね。
前編からの続き。 80年代くらいまでは日本の会社はうまく機能していました。 個人よりも組織、そしてお金を集中的に投資できる工業がメイン産業であり、世界的なトレンドも工業。
早い人は春、遅くても夏には大学生の就活が終わりましたね。 リクルートスーツを着て汗をかきながら歩いている就活生とすれ違うと「なんで必死になって企業に就職したいんだろう」って思うんです。
以前の記事で中国共産党とAppleの共通点を軽く調べました。今回は日本の共産党リーダーについて調べてみました。
ぼくは今まであまり映画を見てませんでした。それが変わったのがここ数年。 シンゴジラ 君の名は この2つを見て、映画の面白さを(いまさら)知り、「面白い映画ないかなー」って探していたんです。映画好きの友人ができたのも理由です。 2016年の秋、ひとつ…
会社に限りませんが、 組織では、リーダーたちが集まって 物事を決定することが多いと思います。 下っ端とかではなくて、もっと上の、 それこそ最高幹部のイメージです。 むかし勉強したことがあって、 内閣では、大臣が7人以上いると機能不全を起こし、 よ…