この記事は、皆様の役に立つ情報など何一つありません。
完全な日記です。
何の気なしに「ブログを書いてみよう」と思って、はてなブログを作り、
あっという間に過ぎた1週間。書いた記事は26本(これが27本目)
まだ初心者なのでアクセス数は気にせず気長にのんびりやっていこうと思っています。
とはいえ、数字の目標は持っています。
みなさんはブログを書くときに数字の目標を立てていますか??
— Toh@文系院卒ブロガー (@Toh_log26) 2018年8月28日
ぼくは小さな目標をたくさん立てるのが好きなので、
10、20、50、100、200、500(以下、1・2・5に0が増えるパターン)
という目標にしてます。
大学院のときに論文を書いていて果てしなく終わりが見えない時に自分を慰めておりました
合計PV200とか。でも数字は結果的についてくるもの。ついてこなければそれまでだ!
なので、数字以外の目標を立てたいと思います。
それは、リアルなブログ仲間を作りたいプロジェクト!!
Twitterではありがたいことにフォローして、フォローしてもらい、という感じがちょっとずつ進んでいます。
みなさん本当に面白い記事書きますねー。
ブログ初心者のはずなのに、文章も普通に面白いですわ。
あと、かなり意識的にいろんなことをやってるなーって思います。
それはそうと、自分のブログを振り返っておきます。
まず、最初の記事はこれ。
1週間前の記事なのになんだか恥ずかしい!
「なんか新聞記事とか引いておくとそれっぽいな」とか思っていました。
真面目かw
電子マネー生活は現在も実行中、というか生活の一部になってます。
電子マネー決済で若干ストレスになることはあるけど、使ってる方としてはストレスフリーになりました。
問題として残されているのは、飲食店&割り勘問題。
どうしよっかなぁ。
で、個人的に気に入っておる記事がこちら。
大昔に書いたような気がするけど、アップしたのは3日前なんですね。
経営学とか政治学の分野でいわれていることです。
理論的な背景、知識ほとんどないまま書きましたが、
アップルと共産党は、トップリーダーを置く分野というのをかなり限定して、
戦略的に配置していることがよくわかりました。
これまでも、「組織大きいのにリーダー少な過ぎじゃね?」って思っていたのですが、
それって日本人的な発想だったのかなぁと今では考えています。
記事でも書きましたが、中国の共産党は7人のリーダー。日本の共産党は25人。。
25人ですよ!?
この現象はとても面白いと思っているので、続編を考えてます。
ブログを始めるにあたって、「ちょっと小遣い稼ぎたいぜ」って思いますよね?
僕は、思いました!
以前、他のところでブログを運営しており、そのときのお小遣いにちょっとびっくりした話。
ただ、「おら絶対にブログで月20万稼ぐんだ!」という気持ちは当初から期待してない。
まぁちょっと小遣いになればラッキーかな
って思っております。
そんなことより、まずはみなさんに知っていただく方が先ですものね。
というか、「ブログは毎日書くべきか」「いや、そうじゃない」
っていう議論?はかなり活発なようでして。
グーグル先生に「ブログ 記事 毎日」って検索すると、すんごい量の記事がでてきます。
ぼくは完全に「毎日書く」派です。
ちょっとトーンダウンして、
「毎日書きたい」派にしときます。
ものを書いて残すということって、思っている以上に素敵なことだと思います。
いままで、あーだこーだ思っていたことを文字にすることでスッキリした。
こういう経験ってあまりありませんでした。
駆け出しのライターではありますが、それは専門性を買われているからであって、
ライターとしてのぼくには日常生活なんて求められてないんです。
ブログなら(本当は外に向かって書くべきでしょうが)雑感、日記、なんでもオッケーなんですよ。
いつでも見返すことができます。
もう一つ、文字にすると良いことがあります。
それは忘れることができます。ちょっとバズった記事で、
この問題、ここ数年来ずっとぼくを悩ませてきたんです。
そのたびにモヤモヤしてました。
この記事を書いてからは、次に良い鞄に出会えたら即買う!
もしくは、かばんばか屋の鞄が手に入るなら即買う!
小さな方針ができました。
これはよかったなぁと思います。忘れるために書く。
継続は力なり。ちょっと頑張って書きつつ、頑張って毎日書きます。
では。
追伸
将来のぼくに告ぐ。
ブログ開設1ヶ月後、9月22日の俺、
ブログの反省点を5つ書きなさい。
その時の記事は9月22日頃↓にリンクが出てくる(はず)